2017年入学式のセット・着付けをご予約のお母様方はチェックしましょう!!
2月も後半になってきました。3月には卒園式・卒業式。4月には入学式と行事が順番にありますね?入学式や結婚式でしか着物を着る機会はないでよね?着物と帯などはわかってもあと何が必要かわからない方も多いと思います。そこでわからない方のために何が必要か写真を見ながら一緒にチェックしていきましょう!!
*まずは打ち合わせから*
もう皆さん予約はされているので、次に担当のスタイリストと打ち合わせをします。時間の確認や髪型を決めたり、着付けに必要な物の一覧表をお渡しします。2月中にスタッフが確認の電話をさせていただきますのでよろしくお願いします。先にカラーやパーマなどでお店に来られた時に打ち合わせをしても大丈夫です。
*訪問着の確認をしておきましょう*
着物を着る機会が少ないので何を準備したらいいかわからない方も多いはず・・・では一緒に確認しましょう!!
打ち合わせの時に着付けに必要なものの一覧表をお渡ししますのでそれを見ながら準備しましょう。右上から時計回りに見ていきましょう!!
1.着物 入学式なので訪問着を準備してください。2.肌着 写真はワンピースですが、肌襦袢とおこし(裾よけ)でも大丈夫です。3.帯 4.長襦袢 必ず襟に半襟をかけて持って来てください。縫い付けるサービスはしていません。
5.補正下着 一覧表には書いてありませんがこれは持っておられる方で大丈夫です。6.衿芯 硬すぎると衿が立ちすぎます。柔らかすぎると少し頼りないです。7.タオル5枚 薄手のものでお願いします。補正で使うのでお家にある会社の広告が入ったタオルで十分です。8.足袋 左右が揃っているか、サイズは大丈夫か確認してください。
9.ゴムベルト 一覧表には書いてありませんがこれは持っておられる方で大丈夫です。10.腰紐5本 11.伊達締め2本 12.コーリン紐(衿先ベルト)
13.帯揚げと帯締め 14.三重ゴム紐もしくは四重ゴム紐 今回は変わり結びをしないので必要ないです。15.帯板 訪問着は1枚で大丈夫です。16.重ね衿
みなさん全部ありましたか?これを風呂敷に包んで持ってきて下さい。3月28日から31日までの間にアールトゥヘアーに持ってきて下さい。草履は当日でもいいですし、一式まとめてでも大丈夫です。
*あとは当日を迎える*前日は早めに寝て下さい!!
ゆっくり休んで翌日の入学式に備えてください。当日はシャツやパーカーなどの前開きの服で髪の毛は乾いた状態でお願いします。